トーコネは、同軸コネクタの製造・販売、同軸ケーブルへのコネクタ取付(ケーブル加工)を行っております。お客様よりいただく、弊社製品と関連した用語をまとめておりますので、ご参考にしてください。
あ
Q
インサーションロス(I.L)
A
挿入損失※のことです。
※用語集内にございますので、
Q
SWR
A
定在波比 (standing wave ratio)の略です。
か
Q
交流(AC)
A
電気には、電気には交流(AC)と直流(DC)があります。
一定の周期でプラスとマイナスを繰り返し、電圧の大きさと向きが変化する電気を交流(Alternating Current)と言います。
高圧送電による電力損失が少なく、プラスとマイナスを気にしなくて良いというメリットがあります。
Q
規格
A
弊社コネクタの大半は、JIS規格を基に篏合部の寸法を定めてます。
そのため、他社様の製品とでも同じカテゴリー(BNC・Nなど)であれば篏合可能です。
ケーブル接続部は、JIS・MILそれぞれの規格で作られたケーブルに応じて、製品ごとに異なります。
さ
Q
周波数
A
交流の周期が1秒間に何回繰り返すかということを周波数と言います。振動数とも言います。
Q
周波数帯
A
周波数帯(バンド)とは、電波の周波数の範囲です。
超長波・長波・中波・短波(HF)・超短波(VHF)・極超短波(UHF)・センチメートル波・ミリ波などに分けられ、周波数範囲毎に、主な用途も設定されています。
例えば、携帯電話などで言われる4G(第4世代移動通信システム)の帯域幅は、最大でも20MHz。
対して、5Gの帯域幅は3.7GHzおよび4.5GHzで最大100MHz幅、「ミリ波」の28GHzでは最大400MHz幅となります。
帯域幅が広いほどたくさんの信号を一度に送ることが出来るため、より大容量のデータを高速にやりとり出来ます。
Q
絶縁体
A
抵抗が非常に大きいものを電気を通さない、と言う意味で絶縁体と言います。
電気のコードは絶縁のためにまわりが、ビニールなどで覆われているケースが多いです。
同軸ケーブルも、信号を伝送する銅線(内部導体)とシールド(外部導体)の間に、ポリエチレンなどの絶縁体を挟んでいます。
Q
挿入損失
A
高周波信号において、入力した信号が伝送路を介して出力されるとき小さくなり、その度合いを示すものを挿入損失と言います。
出力信号の入力信号との比で定義され、単位としては主にdBが持ちいられます。
接続距離が短いコネクタの様な部品では、特性インピーダンスの安定化が挿入損失の低減に重要となります。
た
Q
直流(DC)
A
電気には、電気には交流(AC)と直流(DC)があります。
乾電池に代表される、電圧の大きさと電流が流れる方向が一定方向の電気を直流(Direct Current)と言います。
電圧と電流が変化しないメリットがあります。
Q
抵抗
A
抵抗とは電流の流れを妨げるものです。
電気回路を流れる、電流の流れを妨げる働きを電気抵抗といい、電気抵抗のことを抵抗と呼びます。
抵抗は、電流の流れを調整する目的で作られたものです。
Q
定在波比
A
伝送線路にインピーダンスの不整合があると、進行波の一部がその点で反射され、逆方向に伝搬する波(反射波)を生じます。
進行波と反射波は、互いに逆方向に伝搬しながら足し合わされたり打ち消しあったりし、その振幅に波を生じます。
この波 (定在波) の最大の振幅と最小の振幅の比率を、定在波比と言います。
Q
電圧
A
電圧は電流(電気)を流すための圧力を言います。電圧の単位は、V(ボルト) です。
Q
電圧定在波比
A
最大電圧(Vmax)と最小電圧(Vmin)との定在波比を電圧定在波比と言います。
値が小さいほど、反射によるロスが少ないです。
Q
電波
A
交流のエネルギーが、アンテナかそれ以外の物から空間に出て行き空間を伝わっているのが電波と言います。
無秩序な電波利用は通信を混乱させ、有限な電波資源を枯渇させてしまうため、電波法にて周波数帯ごとの主な用途が決まっています。
Q
電流
A
電流は回路を流れる電気の量を言います。電流の単位は、 A(アンペア) です。
Q
同軸ケーブル
A
同軸ケーブルは、電気通信に使われる被覆電線の一種です。
詳細はこちら
Q
同軸コネクタ
A
同軸コネクタ(coaxial connector)とは同軸ケーブルと装置(電気器具)を接続するための部品です。
詳細はこちら
は
Q
反射損失
A
入力信号に対する反射波の比率をとってdB表示したもので、反射損失も呼ばれます。
符号はマイナスで絶対値が大きいほど高性能(反射が小さい)であることを示します。
性能向上には特性インピーダンスの安定化がカギとなります。
VSWR(電圧定在波比)は、リターンロスを別の方法で表現したものであり、本質的な意味合いは同じです。
Q
VSWR
A
電圧定在波比 (voltage standing wave ratio)の略です。
Q
ヘルツ(Hz)
A
周波数の単位です。
kHz(キロヘルツ)は1000Hz、MHz(メガヘルツ)は1000kHz、GHz(ギガヘルツ)は1000MHzと上がっていきます。
Q
防水
A
弊社コネクタの防水には、プラグの篏合防水と、筐体に挟みこむジャックでの筐体防水があります。
プラグの篏合防水は、IP×7の等級をクリアした製品をラインナップしております。
ら
Q
リターンロス(R.L)
A
反射損失※のことです。
※用語集内にございますので、そちらをご確認ください。