
同軸コネクタ、1個から最短即日出荷可能です。
製品の紹介・購入、在庫確認、各種資料請求など、製品についてなんでもお問い合わせください。
目次
- H・BNCコネクタとは?(MicroBNC・HD-BNC互換)
- H・BNCコネクタの製品一覧(在庫有)
- H・BNCコネクタの適用ケーブル
- H・BNCコネクタの特長(メリット・互換性)
- H・BNCコネクタの主な用途
- H・BNCコネクタの規格/寸法
- H・BNCコネクタのよくある質問(FAQ)
H・BNCカタログはこちらH・BNC在庫品リストはこちら
H・BNCコネクタとは?(MicroBNC・HD-BNC互換)
H・BNCコネクタは、BNCコネクタの小型規格となっております。MICRO BNC、HD-BNCといったコネクタと互換性があります。BNCと同様に、結合が簡単なバイオネットロック方式(バヨネット、バイヨネットなどとも呼ばれます)を採用しており、嵌合部は75Ω仕様(一部、50Ω仕様)となっております。
使い慣れたBNCコネクタの嵌合方式はそのままに、BNCコネクタの4倍の高密度な実装を可能とする小型サイズで、最小8mmピッチでコネクタを配置することができます。
H・BNCコネクタの製品一覧(在庫有)
H・BNCコネクタの適用ケーブル
JIS規格
豆知識:ケーブルについて
- JIS規格
- 日本産業規格のケーブル。頭の数字が上がると太くなり、「D:50Ω」「C:75Ω」とインピーダンスを表す。
>H・BNCコネクタの特長(メリット・互換性)
小型高性能
H・BNCコネクタは、小型な外観により、BNCコネクタの4倍の高密度実装を可能とし、最小8mmピッチで配置することが出来ます。近年の高精細で大容量な画像伝達規格、12G-SDIにも対応しており、4K相当の信号を1本のケーブルで長い距離を伝送でき、高い周波帯域でも安定した特性が得られます。
インピーダンス
H・BNCコネクタは、主にインピーダンス75Ωで、テレビ受像機等の映像・音声信号伝送用となります。一部、50Ωのケーブルと結合出来るコネクタもございます。
結合方式
バイオネットロック方式は、ネジ切りなどに頼らずに固定出来る、着脱が簡単な結合方式です。ジャック側のガイドに位置を合わせてプラグを挿入し、先端のリング部分をわずかに回転させるとロックされ、内部のバネの力でしっかりと固定されます。逆方向にわずかに回せばすぐに取り外せますが、ネジってバネに固定しているので、ケーブルを引っ張っただけで抜けることはありません。
豆知識:BNCの由来
- Bayonet Neill Concelmanは、Bayonet(銃剣)とNeill Concelman(コネクタの製造メーカー名)から来ており、そこからBNCとなった説があります。
ただ、実は単にBayoNet Connectorの略、Baby-series N Connector の略、British National Connectorの略など名前の由来についてはいくつかの説があるようです。
H・BNCコネクタの主な用途
放送・情報関連機器など
H・BNCコネクタの規格/寸法
※数値は代表値です。詳しくはお問い合わせください。
特性インピーダンス(Impedance) | 75Ω、50Ω |
結合方式(Conneciton) | バイオネットロック方式(Bayonet Coupling) |
定格電圧(Voltage Rating) | AC 170V |
耐電圧(Maximum Voltage) |
|
絶縁抵抗(Insulation Resistance) | 10,000MΩ min. at DC 500V |
接触抵抗(Contact Resistance) | 10mΩ max.(Center) / 2.5mΩ max.(Outer) |
H・BNCコネクタのよくある質問(FAQ)
Q
ミニBNCとは嵌合出来ますか?
A
嵌合出来ません。サイズでいうと、標準BNC → ミニBNC → H・BNCの順で小さくなります。
他社製品ですと、MicroBNC、HD-BNCと言われるコネクタと互換性があります。
Q
ピッチの狭い箇所で嵌合しやすい方法はありますか?
A
あります。H・BNCコネクタは小型化により、狭いピッチでの高密度実装が可能です。その分、コネクタ嵌合が困難となりますが、専用治具によりスムーズな嵌合が可能となります。
Q
丸ナット用ビットという治具は、何に使うのでしょうか?
A
H・BNC、プリント基板用レセプタクルの中に、丸ナットで筐体を挟み込むタイプがあります。こちらナットが六角ではないため、手締めが困難で、丸ナット用ビットという治具を使います。
各種お問い合わせ
「会員登録」頂くと、カタログ・CADデータをはじめ、各種資料がダウンロードできます。
製品の仕様・単価・在庫状況などは、「見積依頼」よりお問い合わせください。
量産前の試作検討には、「サンプル請求」をご好評いただいております。
その他、不明点などございましたら、「よくある質問」を随時更新しておりますので、ご参照ください。