N型(TYPE-NAVY)コネクタは、周波数特性が良く(DC~12GHz)、幅広い無線通信機器にて、主にUHF帯で用いられています。インピーダンス50Ω、比較的大型なボディに、ネジカップリング方式で確実な結合が可能です。
豆知識:N型の由来
- 一般的にTYPE-NAVYと呼ばれることが多いですが、実際は1940年代に米ベル研究所のポール・ニール(英語版)によって発明され、ニールのイニシャルから取れらたものです。 M型コネクタ、との聞き違い防止に、ナンシー(Nancy)コネクタと呼ぶこともあります。
豆知識:UHF帯
- UHF(Ultra High Frequency):極超短波は、300MHz~3GHZの電波のことを言います。UHF帯の中でも各製品に割り当てられた帯域があり、業界や製品によって、違う電波を指すことがあるので注意が必要です。例えば、テレビでUHF帯というと470~770MHz、RF-IDでUHF帯というと860~960MHzといった形になります。(総務省)
製品一覧
N型コネクタ適用ケーブル
JIS規格
MIL規格
コルゲートケーブル
セミフレキシブル
セミリジッド
豆知識:ケーブルについて
- JIS規格
- 日本産業規格のケーブル。頭の数字が上がると太くなり、「D:50Ω」「C:75Ω」とインピーダンスを表す。
- MIL規格
- 米軍調達物資規格のケーブル。「RG」から始まり、ミルスペックとも呼ばれる。
- 細線
- UFLに代表される超小型コネクタと取付する極細の同軸ケーブル。
- セミフレキシブル
- 形状記憶型。ある程度の屈曲は可能だが、遮蔽性高く、ロス(減衰)の少ない同軸ケーブル。
- セミリジッド
- 無継目金属チューブを用い、セミフレキシブルよりさらに高い遮蔽性と、少ない減衰を実現した同軸ケーブル。
N型コネクタの特長
大型
同軸コネクタの中では比較的大型です。コネクタサイズが大きいため、太物の同軸ケーブルへの結線が可能です。耐候性にも優れている為、移動体基地局などの屋外に使用されることも多いです。
豆知識:同軸ケーブルの太さ
- 同軸ケーブルは太ければ太いほど取り回しは悪くなりますが、ノイズ・ロスの少ない特性の良いケーブルになります。通常、長くなればなるほど特性が悪くなりますので、太いケーブルを選定頂く傾向にあります。
高周波
DC~12GHzの高周波数帯域まで使用出来る製品を取り揃えております。
インピーダンス
N型コネクタは、50Ωと75Ωに分かれてます。50Ωタイプと75Ωタイプのコネクタは結合できないため、注意が必要です。
N 75Ωコネクタ
N型コネクタの主な用途
移動体通信基地局、防災無線、警察無線、トンネル無線、放送中継機
N型コネクタの規格/寸法
※数値は代表値です。詳しくはお問い合わせください。
相当規格(Compatible Standards) | MIL-C-39012、JIS C 5411 |
特性インピーダンス(Impedance) | 50Ω |
結合方式(Conneciton) | ネジ(Threaded Coupling)5/8-24UNEF-2A,2B |
定格電圧(Voltage Rating) | AC 500V |
耐電圧(Maximum Voltage) |
|
絶縁抵抗(Insulation Resistance) | 1,000MΩ min. at DC 500V |
接触抵抗(Contact Resistance) | 3mΩ max. at DC 1A |
使用周波数範囲(Frequency Range) | 0 ~ 10,000MHz |
電圧定在波比(V.S.W.R) | 1.2 max. at 0 ~ 4,000MHz |
材質 | 真鍮(黄銅) |
表面処理 | ニッケルメッキ、三元メッキ、銀メッキ |
結線方式 | 半田、圧着、締め付け |
N型コネクタに関するよくある質問
Q
75Ωタイプとの結合は出来ますか?
A
結合できません。75Ωケーブルに結線できる50ΩタイプのN型コネクタはありますが、75ΩタイプのN型コネクタとの結合は出来ません。
Q
ケーブル加工品として、より安価にする方法はありますか?
A
コネクタとケーブルの結線方式が、圧着タイプの製品がございます。結線時に圧着工具が必要になりますが、締付タイプより軽量で安価になります。弊社へケーブル加工からご依頼頂ければ、圧着工具を購入する必要もありません。
Q
コネクタとケーブルの結線方式が、より堅牢な製品はありますか?
A
上述した圧着タイプより少し高価にはなりますが、締付タイプの方が結線方式は堅牢です。また、締付タイプの中でも、トリプルチャック方式を採用している「Z」シリーズは、締付ナットがケーブル外皮に食い込むタイプとなっており、より外れずづらく堅牢な結線方式となります。 そして、コネクタとケーブル外部導体とを半田付けする「X」シリーズは、加工の手間は掛かりますが、締付タイプよりさらに堅牢な結線方式で、人気となっております。
Q
測定時、ネジで結合するが面倒です。簡単に、コネクタを抜き差し出来る製品はないですか?
A
ネジで結合せずに、プッシュ・プルで抜き差しが出来るクイックアダプターは、測定現場の効率化に重宝頂いております。N型とSMAで展開しております。抜き差しする際に、斜めにならないよう、まっすぐ抜き差しするのがポイントです。
Q
フレア工具ってなんですか?
A
フレア工具は、ケーブルシース(外皮)をラッパ上に広げる、フレア加工を行うための工具です。通常の同軸ケーブルでは不要な工具ですが、EMケーブルと呼ばれる、ノンハロゲン難燃PEをシースに使用したケーブルでは、フレア工具で広げてあげないと、コネクタ取付が困難です。
各種お問い合わせ
「会員登録」頂くと、カタログ・CADデータをはじめ、各種資料がダウンロードできます。
製品の仕様・単価・在庫状況などは、「見積依頼」よりお問い合わせください。
量産前の試作検討には、「サンプル請求」をご好評いただいております。
その他、不明点などございましたら、「よくある質問」を随時更新しておりますので、ご参照ください。