
同軸コネクタ、1個から最短即日出荷可能です。
製品の紹介・購入、在庫確認、各種資料請求など、製品についてなんでもお問い合わせください。
目次
- BNCコネクタ同士の嵌合
- BNCーP(プラグ・オス)
形状種類 - BNCーP(プラグ・オス)
使用例 - BNCーP(プラグ・オス)
防水タイプ - BNCーP(プラグ・オス)
感電防止タイプ - BNCーP(プラグ・オス)
ケーブルへの取付方法
BNC 50Ωコネクタの「BNC-P(プラグ・オス)」についての詳細になります。
BNCコネクタ同士の嵌合
BNCコネクタのオス開口部とメス開口部で、中心コンタクト同士を接続させることを、「嵌合」するともいいます。
BNCは、結合が簡単なバイオネットロック方式(バヨネット、バイヨネットなどとも呼ばれます)を採用しています。
BNCーP(プラグ・オス)形状種類
BNC-P プラグはオス開口部を持ち、嵌合部の反対は同軸ケーブルを接続します。
BNCコネクタでは、ストレートプラグとL曲がりプラグの形状があります。
豆知識:プラグレセプタクル
同じく同軸ケーブルに取り付ける製品として、「レセプタクル」があります。
レセプタクルは、コネクタ:中心コンタクトとケーブル:中心導体(芯線)の径が合えば、どの同軸ケーブルにも取付出来ます。
ただ、同軸ケーブルの外部被覆(シース)と接続しないため、接続部が弱く、筐体内などの内部配線で使われることが多いです。
メス開口部がメインのレセプタクルですが、BNCにはオス開口部をもつ「プラグレセプタクル」もあります。

「BNCレセプタクル」についてはこちら
BNCーP(プラグ・オス)使用例
L曲がりプラグ(オス)は、L字・ライトアングルといった呼ばれ方もします。
機器筐体にあるジャック(メス)の位置によって、ストレートプラグの使用が好ましくない場合に重宝頂きます。
また、機器を配置しなければいけない場所が、壁際など、後ろにスペースが無い場合にも効果的です。
BNCーP(プラグ・オス)防水タイプ
水場が近くにある場合や、風雨の影響を受ける場所、湿気の多い所など、屋内外、場所を問わずご使用いただける製品です。
防水仕様についての詳細は、こちら。
BNCーP(プラグ・オス)感電防止タイプ
外装が樹脂になっており、金属部分を露出刺せないことで、過電流・過電圧から精密機器を保護します。
通常のBNC型コネクタと互換性があり、電子測定器・記録装置向けに最適なコネクタです。
BNCーP(プラグ・オス)ケーブルへの取付方法
BNCプラグは、主に同軸ケーブルを接続するコネクタです。
コネクタ:中心コンタクトとケーブル:内部導体(芯線)、コネクタ:本体とケーブル:外部被覆(ジャケット)を取り付けますが、
対応ケーブルと取付方法が、製品ごとに分かれています。
BNCケーブルの取付方法に関する詳細説明は、こちら
略称 | 中心 コンタクト |
本体 |
半田・締付 | 半田付け | ナット締付 |
圧着・圧着 | 圧着 | 圧着 |
半田・半田 | 半田付け | 半田付け |
ネジ・締付 | ネジ留め | ナット締付 |
ワンタッチ締付 | ナット締付 | ナット締付 |

各種お問い合わせ
「会員登録」頂くと、カタログ・CADデータをはじめ、各種資料がダウンロードできます。
製品の仕様・単価・在庫状況などは、「見積依頼」よりお問い合わせください。
量産前の試作検討には、「サンプル請求」をご好評いただいております。
その他、不明点などございましたら、「よくある質問」を随時更新しておりますので、ご参照ください。