
同軸コネクタ、1個から最短即日出荷可能です。
製品の紹介・購入、在庫確認、各種資料請求など、製品についてなんでもお問い合わせください。
目次
- レセプタクルとは?(同軸コネクタの基板・筐体用メス端子)
- レセプタクルの種類(BNC・SMA・SMBなど)
- 筐体用 レセプタクルの使用例
- 筐体用 レセプタクルの製品一覧
- プリント基板用 レセプタクルの使用例
- プリント基板用 レセプタクルの製品一覧
- レセプタクルに関するよくある質問(FAQ)
資料ダウンロードはこちら
レセプタクルとは?(同軸コネクタの基板・筐体用メス端子)
同軸コネクタは、オス開口部とメス開口部を嵌合することにより、同軸ケーブルから流れる電気信号を通しております。
ケーブルと接続してオス開口部を持つコネクタをプラグと言い、
ケーブルと接続してメス開口部を持つコネクタをジャックと言います。
プラグ・ジャックは、取付可能なケーブルによって、製品が異なります。


レセプタクルは、メス開口部を持ち、以下の2つに分かれます。
・筐体用レセプタクル:筐体に取り付けて、内部配線を回すのがメイン
・プリント基板用レセプタクル:プリント基板に取り付けるのがメイン
レセプタクルで内部配線する場合、ジャックと違い、ケーブルに応じて製品が分かれていません。
また、一部ですが、オス開口部を持つプラグレセプタクルもあります。
レセプタクルの種類(BNC・SMA・SMBなど)
筐体用 レセプタクル
プリント基板用 レセプタクル
筐体用レセプタクルの使用例
筐体用レセプタクルは、筐体に取り付けて、内部配線を回すのがメインです。
ジャックと同じくメス開口部を持ち、ケーブル取付することが多いですが、ジャックよりケーブルの自由度が高いです。
ケーブルに応じて製品が変わるジャックとは違い、レセプタクルは、
中心コンタクトとケーブル内部導体(芯線)が半田付け出来るサイズなら問題ないです。
以下、代表的な使用例です。
ケーブルではなく基板に取り付けたり、ケーブル芯線のみを取り付けたりするケースもございます。
筐体用レセプタクルをケーブル接続した場合、ケーブルの自由度が高い分、ジャックよりケーブル接続部が不安定で抜けやすいです。
筐体との取付により、機器の内部配線として用いられることが多いです。
筐体用レセプタクルの製品一覧
SMAコネクタ レセプタクル
SMBコネクタ レセプタクル
BNC50Ωコネクタ レセプタクル
BNC75Ωコネクタ レセプタクル
TRBコネクタ レセプタクル
TNCコネクタ レセプタクル
N50Ωコネクタ レセプタクル
N75Ωコネクタ レセプタクル
7/16 DINコネクタ レセプタクル
Fコネクタ レセプタクル
MCコネクタ レセプタクル
HNコネクタ レセプタクル
MHVコネクタ レセプタクル
SHVコネクタ レセプタクル
プリント基板用レセプタクルの使用例
プリント基板に取り付けるレセプタクルは、プリント基板側のパターンに応じて、形が異なります。
プリント基板用レセプタクルの製品一覧
SMAコネクタ プリント基板用レセプタクル
SMBコネクタ プリント基板用レセプタクル
SMPコネクタ プリント基板用レセプタクル
MCXコネクタ プリント基板用レセプタクル
MMCXコネクタ プリント基板用レセプタクル
H・BNCコネクタ プリント基板用レセプタクル
BNC50Ωコネクタ プリント基板用レセプタクル
BNC75Ωコネクタ プリント基板用レセプタクル
Fコネクタ プリント基板用レセプタクル
レセプタクルに関するよくある質問(FAQ)
Q
レセプタクルとは何ですか?
A
レセプタクルは、同軸コネクタの一種で、メス型の開口部を持つ接続部品です。プリント基板や筐体に固定して使用し、プラグ(オスコネクタ)を接続することで、信号のやり取りを行います。
Q
レセプタクルにはどんな種類がありますか?
A
主に以下の種類があります。
・筐体用レセプタクル(パネルや装置に固定するタイプ)
・プリント基板用レセプタクル(PCB基板に直接取り付けるタイプ)
・スルーホール実装・表面実装(SMT)対応のレセプタクル
Q
レセプタクルはどのような用途で使われますか?
A
主な用途は以下の通りです
・無線通信機器(アンテナ接続・RF回路)
・計測機器(高周波測定・データ収集)
・放送機器(映像・音声信号の伝送)
・産業機器(機器内部の同軸接続)
Q
レセプタクルの選び方のポイントは?
A
用途に応じたレセプタクルを選ぶ際には、以下の点を考慮する必要があります。
・使用するコネクタの種類(BNC、SMA、SMB など)
・周波数帯域(GHz帯の高周波信号に対応可能か)
・取付方法(基板実装・パネル固定など)
・インピーダンス(50Ω or 75Ω)
各種お問い合わせ
「会員登録」頂くと、カタログ・CADデータをはじめ、各種資料がダウンロードできます。
製品の仕様・単価・在庫状況などは、「見積依頼」よりお問い合わせください。
量産前の試作検討には、「サンプル請求」をご好評いただいております。
その他、不明点などございましたら、「よくある質問」を随時更新しておりますので、ご参照ください。